当前位置:在线查询网 > 音乐专辑 > 東日流

東日流_音乐专辑


请输入要查询的音乐专辑:

可以输入音乐专辑名称或者关键词

東日流

又名: つがる

表演者: 姬神/Himekami

专辑类型: 专辑

介质: CD

发行时间: 1994-07-21

唱片数: 1

出版者: ポニーキャニオン

条形码: 4988013548831

专辑简介


1994.07.21 発売  PCCR-00114(CD)  発売元:ポニーキャニオン
  津軽半島の西側にある汽水湖?十三湖(じゅうさんこ)と、
  かつてそのほとりで繁栄を誇った港町?十三湊(とさみなと)をモチーフにした。
  十三湖は現在シジミの産地として名が知られる程度のひなびた場所だが、
  この地にあった十三湊は鎌倉時代には日本指折りの栄えた港町だったという。
  いつしか歴史の表舞台から姿を消すこととなる(一説には大津波で壊滅したとも)が、
  現在発掘調査が続けられており、当時の集落の遺跡が確認されている。
  星吉昭氏は『姫神伝説』を作ったころからこの地に関心を寄せており、
  ついには当地を題材に採りフルアルバムが作られた。それが本作である。
  このころ星氏は「黒人霊歌」ならぬ「北人霊歌」という語をしきりに用いている。
  「みちのくの民のスピリッツに根ざした唄」という意味を持っており、
  このコンセプトに基づいた曲が本作には収録されている。姫神の原点回帰ともいえる。
  新たな試みとしては、人声が積極的に活用されている。
  ヴォーカリストには、シングル『遠くへ行きたい』でも共演したモンゴル出身のオユンナ氏と、
  民謡界から畠山孝一氏(『南部牛追い唄』の名手)を起用。
  さらに二胡(いわゆる胡弓)の演奏で中国の許可(シュイ?クウ)氏が加わっている。
  姫神作品に外国出身者が加わるのはこれが初めてで、
  以後、様々な国の出身のミュージシャンが参加する嚆矢となったが、
  今回の人選は十三湊が大陸貿易で栄えたであろうことを踏まえているのではないか。
  収録曲も何となく日本海とその彼方のアジア大陸を想起させる。
  ジャケットは草原の向こうの海原に雲間から日が射しているイラスト。
  付録のブックレットには、星氏と作家の高橋克彦氏との対談が収められている。
  (1)十三の春   とさのはる
  幕開けは星吉昭氏の長男?星吉紀氏の作曲した初CD化作品。
  メロディーはかなり姫神っぽく、親父さんの作品と言われても気づかない。
  落ち着いた旋律は穏やかな春の海を見るようだ。
  ただ曲構成はメロディーを単純に4回繰り返すだけで、
  繰り返すごとに音色の組み合わせが変わるものの、単調な感じは否めない。
  (2)北の海道   きたのうみみち
  どこまでも続く海原を表すかのような、捕らえどころのないメロディーが淡々と流れる構成。
  『明けもどろ』以来この手の曲は少なくなく、いまいち親しみが沸かないが、
  アルバムの中でメリハリをつけるための「脇役」として位置づけられているのではないか。
  (3)東日流笛   つがるぶえ ◎
  タイトルのとおり、尺八に似たシンセ笛の調べがメインの曲だが、
  合成音とは思えないほどニュアンス豊かな笛の演奏が聞きどころ。
  使用機材は物理モデル音源YAMAHA VL1と思われるが、
  最先端のテクノロジーが土俗的な佳曲を生み出したという点で興味深い。
  ハープの伴奏がはかなげで良い。
  どんよりとした寂しげな海岸でひとり笛を吹いている情景が浮かぶ。
  (4)遠い唄   とおいうた ★
  シンプルだが歯切れの良いお囃子にのせて
  畠山孝一氏の伸びのある声(多重録音)が響きわたる。
  力強さの中に哀感が漂う。まさに魂の唄?北人霊歌である。
  間奏の笛のメロディーが泣けてくる。
  すべてのパートを生楽器で演奏したヴァージョンを、ぜひライブで聴いてみたい。
  (5)十三の砂山~雁供養~   とさのすなやま ~がんくよう~ ★
  『姫神伝説』収録のご当地作品を11年ぶりにリメイク。
  パーカッションの使用を控えてしっとりとしたアレンジが施されている。
  新たにフィーチャーされた二胡の流れるような響きが素晴らしい。
  許可氏が、身体全体を使って情感込めて弾いている姿が目に浮かぶ。
  (6)幻想?東日流   げんそう?つがる
  7部からなる壮大な組曲。
  一.鎮魂(原題「あどはだり」)   ちんこん
  津軽といえば三味線。この曲は山田千里氏作曲による三味線の独奏曲が原曲らしい。
  津軽三味線は基本的にジャストビートで演奏する楽器なので、
  跳ねるようなリズムとは相性が良くないのだが、
  この曲のバッキングは三味線のビートを強調する好ましい仕上がり。
  曲中で三味線を演奏しているのは渋谷和生氏。
  二.海の刻   うみのとき
  三.哀想   あいそう
  四.月まんどろに   つきまんどろに
  この3曲は曲間がなく一続きになっている。
  『イーハトーヴォ日高見』のころのようなシンフォニック路線。
  具体的に何を描写したのかよくわからないけれど、聴き手各自の解釈に委ねることとしよう。
  『海の刻』は、神秘的なイントロで始まり、嵐を連想させる荒々しいサウンドへ。
  やがて細かいシーケンスにのせて幻想的なシンセヴォイス。ここらへんはほとんど冨田勲の世界。
  タイトルは『哀想』に変わり、VL1らしき笛の旋律が流れてくる。
  しばらくゆったりしたフレーズが続き、それが不安げな響きに変わると『月まんどろに』。
  畠山氏のドラマティックなスキャットが悲壮感を感じさせる。
  姫神らしいこぶし笛やファンファーレで一気に盛り上がるが???
  五.十三夜曲   とさやきょく
  一転、静かな夜の湖面に二胡とハープの音が響く。
  胡弓の音色は他の楽器にはない独特の「情感」を含んでいて、
  シンセの打ち込みをもってしても再現しきれない。
  この曲のメロディーラインも、二胡だからこそ引き立つのかもしれない。
  六.風の子守歌   かぜのこもりうた ★
  姫神のアルバムに歌詞付きの「歌もの」が登場するのはこれが初めてになる。
  オユンナ氏が自作の詞をモンゴル語で唄う。大陸に残してきた母親を想う内容。
  激しくこぶしを回す大陸的な笛の音。
  それにしても彼女の歌唱力はさすがである。
  唄の意味はわからずとも、心に訴えかけてくるものがある。
  七.流転(原題「あどはだり」)   るてん
  『鎮魂』のショートヴァージョン。アレンジは大差ない。

曲目


1-1 十三の春
演奏:姫神/作曲:星吉紀/編曲:姫神
1-2 北の海道
演奏:姫神/作曲:星吉昭/編曲:姫神
1-3 東日流笛
演奏:姫神/作曲:星吉昭/編曲:姫神
1-4 遠い唄
演奏:姫神/作曲:星吉昭/編曲:姫神
1-5 十三の砂山
演奏:姫神/作曲:星吉昭/編曲:姫神
※雁供養
1-6 鎮魂
演奏:姫神/作曲:山田千里/編曲:姫神
※原題「あどはだり」/幻想?東日流
1-7(4:18) 海の刻
演奏:姫神/作曲:星吉昭/編曲:姫神
※幻想?東日流
1-8(3:00) 哀想
演奏:姫神/作曲:星吉昭/編曲:姫神
※幻想?東日流
1-9(2:48) 月まんどろに
演奏:姫神/作曲:星吉昭/編曲:姫神
※幻想?東日流
1-10(5:18) 十三夜曲
演奏:姫神/作曲:星吉昭/編曲:姫神
※幻想?東日流
1-11(5:18) 風の子守唄
アーティスト:オユンナ/演奏:姫神/作詞:オユンナ/作曲:星吉昭/編曲:姫神
※幻想?東日流
1-12(1:15) 流転
演奏:姫神/作曲:山田千里/編曲:姫神
※原題「あどはだり」/幻想?東日流
关键词: